又吉 千恵子の日々是好日

日常の気づきを徒然なるままに

虫除け

虫除け 暑さも本格的になってきましたが皆さん如何お過ごしですか?

もうすぐ夏休みで野外でキャンプなど遊ぶ機会が増えてくると思いますが、先日アロマを愛用しているママさんから有益な情報をいただきましたのでシェアしますね。。

ディートという言葉を聞いた事がありますか?私は彼女が教えてくれるまで聞いた事がありませんでした。。
ディートというのは虫除け剤で1948年に米軍兵士がマラリヤ原虫を媒介する蚊にさされないために開発されたものです。
効能、効果が、蚊やダニやブヨやアブといった吸血害虫や、またその害虫が媒介する病気(ツツガムシ病や日本紅班熱等)から防護をするため、現在もスプレータイプやポンプタイプ、液体タイプやティッシュタイプなどいろいろな形態で、海やハイキング、キャンプや屋外での活動等、広範囲に便利に使用されています。

しかしながら、やはり化学製品ですから、色々な弊害が出ていて欧米ではディートの使用による中枢神経障害や皮膚炎などの症例が報告され使用に厳しい規制がかかるようになりました。
規則の厳しいカナダではディートが30%以上含まれている製品は発売禁止だそうです。。
そして、米軍兵士達の「湾岸戦争症候群」の要因のひとつといわれているそうです。。
知らなかったのですが、日本の厚生労働省も2005年に生後6ヶ月未満の乳児への使用を禁止しているそうです。。
国民健康センターでは乳幼児の顔や手への直接つけないようにと注意を呼びかけています。。大人でもつけたら家へ帰ったら洗い流しましょうと言っているらしいです。。
蚊取り線香で有名なキンチョウさんもホームページ上で以下の文でディートの使用注意事項を明記しています。。

お客様各位(ディート製剤についてのお知らせ)

弊社より発売の以下の虫よけ剤には有効成分としてディートを配合しております。

・ プレシャワー・80mL(販売名:虫よけキンチョールローションSRB)
・ 虫よけキンチョール・25mL(販売名:虫よけキンチョール)
・ 虫よけキンチョールパウダーイン・100mL及び200mL(販売名:虫よけキンチョールA)

平成17年8月、厚生労働省において「ディート(忌避剤)に関する検討会」が開催され、小児に対する使用回数等の適正な使用方法を以下のとおりお知らせすることとなりました。
ディート含有虫よけ剤をお使いになる際は、この注意事項にも御留意ください。

虫よけ剤の使用上の注意(追加事項)


●子供(12歳未満)に使用する場合には、保護者の指導監督のもとに以下の回数を目安に使用すること。
・6カ月未満は使用しないこと。
・6カ月以上2才未満は、1日1回
・2才以上12才未満は、1日1~3回
なお、顔には使用しないこと。
●漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合にのみ使用すること。
●目に入ったり、飲んだり、なめたり、吸い込んだりすることがないようにし、塗布した手で目をこすらないこと。万一目に入った場合には、すぐに大量の水又はぬるま湯でよく洗い流すこと。また、具合が悪くなる等の症状が現れた場合には、直ちに、本剤にエタノールとディートが含まれていることを医師に告げて診療を受けること。
以上

そこで登場するのがドテラの虫除けに特化したブレンドオイル 「テラシールド』

テラシールド、虫除けブレンドはdōTERRA®の独占ブレンドで100%天然の超濃縮虫除け剤です。科学的に化学合成虫除け剤よりも効果が確認されている、15種類もの認定純粋セラピー品質・エッセンシャルオイルがブレンドされています。テラシールドをほんの少量使うだけで、最長6時間持続します。テラシールドは香りもよく、ご家族全員が安全にお使いいただける虫除けブレンドです。

お値段もドテラの中で一番安いんじゃないかなー香りもとても良くて蚊の多いファナファーニではアルコールと水でスプレーを作り蚊に噛まれやすいお客様にはご自身でスプレーしてもらっています。。
香りが良いのでルームスプレー代わりにも使っていて、私はそれでトイレ掃除とか床そうじとかにも使います。。
先日、お友達の古謝美佐子さんに勧めたところ、とても気に入ってくれて早速ご自身でスプレーを作って家にシュッシュッ蒔いていたら、何か黒い物が床から歩いているのを見かけて近づいてみると何と蚊だったそうですびっくり!
蚊が歩いているのを初めて見たーとびっくりしてましたが、まぐれと思い石垣に出張した時に又楽屋にスプレーしたところ、そこでも蚊が歩いているのを見た!これは本物!と驚いていました。。
今日ファナファーニに庭師の人が来てくれたんですけど、こんだけ外に蚊がいるのに開けっ放しにしている建物の中には1、2匹しかいないという事に驚かれていました。。
これもテラシールドの効果かもしれません。。
特に小さなお子さんをお持ちのお母様達に是非試してもらいたいと思います。。ピュアな身体に化学製品は酷ですからねえ。。。
いつも言っていますけど知識は身を助けます。。やはりどんな製品でも全てを鵜呑みにしないで成分なども何が入っているかある程度自分で把握して使用した方がいいですね。。
これからアウトドアが増える夏に情報の一つとしてお役に立てれば幸いです。。。
それでは皆様、熱中症に気をつけてたくさんお水を飲んでこの夏を乗り切って行きましょう!!!





Posted by チャーチャン at 2012年07月06日   11:11