又吉 千恵子の日々是好日

日常の気づきを徒然なるままに

聴導犬

一週間大阪へと長く留守にしていました。(何と右脳開発の研修を受けてましたびっくり!)あまり本人的には今の所目立った変化がないため、詳しくは申しませんが、気の合う仲間との旅だったので、笑いっぱなしで右脳開発されたかもしれませんニコニコ

話は変わり、大阪へ飛びたつ前に私のデスクの上に、小禄店の店長からのメモ書きと新聞の記事がおいてありました。必ずブログに載せるからねーと約束していたので、早速これからアップしたいと思います。。

私は彼のメモの内容の思いやりにとても感動したので、彼の言葉を正確に載せたいと思います。

聴導犬 おはようございます。早い時間からすみません。 回小禄店のお客様で 「満国様」という方がいらっしゃるのですが、今度全国で13頭、県内初の聴導犬の導入に伴い、チャリティーで 募金箱の設置をお願いしたいという事で、できれば全店舗に置く事ができないかと想い、お願いに来ました。

この犬は保健所で 「捨て犬」 として処分される予定だった犬でそれを助けるのと、障害を持つ方の手助けになればという事で教育した犬だそうです。
社会協力という大きな事ではないのですが、盲導犬のような認知度がない、初の「聴導犬」という事で、できれば小禄店だけではなく、全店舗で協力していただければと思い、お願いにあがりました。
今年2月には認定試験も行い、12月(クリスマス)にはチャリティーコンサートによって県内での認知度をアップさせる予定だそうです。
コンサートはまだまだ先の話ですが、募金は 光圀様の準備ができしだい、協力したいと私は考えています。
光圀様の本業は設計などのアドバイザーなのですが、本人様もボランティアとして活動しており私も耳に障害のある人々の助けになればと思います。小さな力かもしれませんが、みなさんのお力をお貸しください。宜しくお願いいたします。 

回 小禄店 嘉手刈晃久


文章を書くのが苦手な彼がこんなにたくさん書いてよっぽど感動したんだろうなーと熱意と想いが字からひしひしと伝わってきました。



聴導犬 新聞の記事によると、聴導犬「まつ君」は2001年に長野保健所に捨て犬として保護された甲斐犬とパピヨンのハーフ。

二年弱の訓練を終え、今回長野県から沖縄入りし、本島在住の四十代女性に貸与されたそうで、県内で聴導犬が導入されるのは今回が初めて。

そして全国で聴導犬として認定された犬は12匹しかいないそうです。

聴導犬協会の有馬もと会長は「聴導犬は補助犬の中で最もペットとして間違われやすい。聴導犬を拒否し、批判されては生活できない。沖縄の人に認知してもらい、聴導犬に認定されるように理解して欲しい」と協力を求めたそうです。

捨て犬として処分されそうになっていた犬が訓練を受け、こうして立派に聴導犬になったなんてうわーんものすごく感動しました。

まつ君を良いモデルとして、これからも盲導犬や聴導犬などあらゆる介護犬が、保健所に保護されている犬から生まれて欲しいと心から願います。
しかし現実的な所、そうするには膨大なお金がかかるのがネックです。地道な草の根運動になるかとは思うのですが、小さな力でも、もちろん私達にできる事は何でも協力したいと思っています。

ご興味のある方は聴導犬協会のホームページhttp://www.hearingdogjp.orgを是非開いて見てくださいね。


Posted by チャーチャン at 2007年01月19日   13:31
Comments( 1 )
この記事へのトラックバック
いつも参考にさせていただいています、私もこのようなサイトを造りましたのでご挨拶に参りました。きっとお役に立つ情報だと思いますのでご訪問いただけましたら幸いです。どうか今後...
犬のしつけ@無駄吠え・トイレなどのお悩み一発解消 【 犬のしつけ@無駄吠え・トイレなどのお悩み一発解消 】at 2007年03月08日 22:04
この記事へのコメント
こんにちは
素晴らしい気づきのあるスタッフさんちゃーちゃさんの愛が伝わっている事が、分かりますね。
人は気づきによって、行動しますね。
素敵なお話ありがとうね、協力できる事あれば、応援します。
Posted by おかみより at 2007年01月20日 16:08
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。